2023/06/09

窓と対策といえば、防犯や防災に断熱と省エネ、騒音などが連想される言葉に並びます。窓の防犯は容易に侵入を許さないことと、時間稼ぎの2つがポイントになります。外から開けにくい鍵を取付けたり、ガラス面にフィルムを貼って割れにくくする対策をすると、相乗的な効果に期待できます。窓の防災は飛散防止フィルムを貼る方法がありますが、基本的には災害を想定してその都度対策をすることになります。
台風には割れにくいガラスでも耐えられないので、外からガラスを板で覆うなどの備えが必要です。ガラスが割れるのは仕方がないとして、割れて怪我をする二次災害を防ぐことが重要になってきます。断熱対策は断熱フィルムを貼ったり、インナーサッシを設置して窓の性能を高めるのが効果的です。カーテンを断熱性のあるものに替えるのも、冷暖房の効果を高めて快適な空間を作るのに役立ちます。
断熱にも通じるところがありますが、これらの方法は省エネに繋がるので、省エネ目的で取り組むのにも有効です。窓を二重にしたりカーテンを厚手のものにすると、防音効果が上がって一石二鳥です。騒音はガラス部分から伝わりやすいので、ガラスを防音仕様にするとより効果が高まります。日射は日焼けや室温上昇に関わりますが、ブラインドを設置するなどして対策すると、ジリジリとした焼けるような暑さが避けられます。
外にオーニングを設置して日陰を作ることで、更に省エネと快適性が実現します。